11月13日

2015年11月13日 日常
仕事がberry busy

脳味噌がパンクしそう

なのに
これまだやって無いのかみたいな態度をされると
心が折れる

年末まで
こんな感じなのかな(汗


体重が落ちてるのに
制服のスカートが微妙にきつい

プールに行けて無いから筋肉が落ちてきてるようだ

「体重は変わらないが、体型が変わる」
まずい、これは非常にマズイです

って、今はそんなこと言ってる場合じゃないのでした



11月10日

2015年11月10日 日常
取り敢えず
できる事はした。
結果は一週間後。

こだわるのはおかしいのだろうか。
私がおかしいのだろうか。
夫と話しをしていると
そう感じる。

11月9日

2015年11月9日 日常
やはりダメだった

11月7日

2015年11月7日 日常
引っ越しを前提に
お片づけ。

休み休みなので一向に進まない。

息子達の大量の漫画本。。
どれを処分したら良いのか聞いたら
どれも処分したらダメだって!
片付かん!

よくわからないゲーム機、線、コントローラー、
わからない!

息子たちの服、捨てて良いといわれても
逆に私が捨てられない!
家に帰ってきた時、着るかもしれないでしょ?

あ~、片付け下手・・・。

漫画本の整理が終わったので

自分の服でも断捨離しよう。

11月6日

2015年11月6日 日常
ある占い

・・・
10月ごろからいろいろな計画を立てていた人も
少なくなかっただろうと思います。
その素敵な計画を確かに実現するには、
いくつかの「じゃまもの」を片づける必要が出てくるかもしれません。
「このルートを選ぶなら、まず、ここにトンネルをつくらないとね」
といったように、
すでにある障害物を乗り越える工夫を考えるわけです。

計画を実行に移そうとすると必ず、
計画段階では見えていなかった「障害物」が見えてきます。
「障害物」はけっして、計画をじゃまするものではなく、
たんなる、想念と現実のギャップにすぎません。
想念が現実化することがはっきりしたからこそ
その障害物が「見えてくる」わけです。
もし、今週「先に進む前に、まずあれをどうにかしなきゃね」という条件が見えてきたなら
貴方の夢が現実に変わりつつあることの、証拠だと思います。 ・・・

来週の占いですが
まさしく
今週起きた事。
最後の一行に
納得。
計画を実行に移して起きた事。
ならば、夢が実現するために壁を打破するのみ。


11月6日

2015年11月6日 日常
真面目なんて何の役にも立たない。
真面目なんてクソ食らえだ。

11月5日

2015年11月5日 日常
11月5日
11月5日

11月3日

2015年11月3日 日常
ありがたいことに

11月2日

2015年11月2日 日常
落とし穴

11月1日

2015年11月1日 日常
姑と話しをしていて
夫と舅が似ていることがよくわかる。
食に対する事は、
肉でも魚でも、焼いたり揚げたりで煮物はあまり食べない。
野菜も生野菜しか食べない。
煮物の好きな姑と私は好みが合うのに。

お金が無いのに見栄を張るところなんかも似ている。

そしてギャンブル好きなところも。

だけど、心は純粋で優しいかもしれない。

悪く言えば子供と同じ。


10月29日

2015年10月29日 日常
先月の新月に
お願い事を書いた紙をみて

一つ叶っていることがわかった。

昨日の満月に
感謝を伝えた。

たった3つしか書いてない。

10個くらい書くと良いらしいのですが
思いつかなかった。

次の新月まで考えよう。

10月28日

2015年10月28日 日常

10月27日

2015年10月27日 日常
時は流れている。
とどまっているのは私だけのようで。

それでも少しずつ心を解放しようと
努力してる。
一歩進んで
二歩退がる。
いや、それでは戻り過ぎ(笑

1日一歩
3日で三歩
三歩進んで
二歩退がる。

これだと
一歩進むのに
3日かかることになるのね。

牛歩か!

10月25日

2015年10月25日 日常
狂言を観てきた。
この土地で狂言を観られるのも今回で最後になりそう。

25年続いたこの催しが終わるとのこと。

上下関係、座頭と旅人、夫婦等、日常の人々の
心をユーモアを含み、風刺していて面白い。
昔のお話しとは思えない、現代も変わらない。

いつの時代も女性の方が強いようだ(笑


10月24日

2015年10月24日 日常
数ヶ月前の新聞のコラムで面白いのがあった。

新入社員の言い間違い。
電話編
「出社したら連絡させます」というところを
「出世したら・・・」。気の長い話である。
「出所」よりいいか。
来客編
担当者が不在なので新人が気を利かせて
「ただいま変わり者が来ます。」
「の」を抜かすな。
報告や連絡も難しい。
「担当の○○課長は残念ながら欠席です。」というはずが
「担当は残念ながら○○課長です。」
これらは糸井重里さん監修の「いいまつがい」を参照した。


(新人でなくても間違いや失敗はする。
恥ずかしながら未だ私も。)

問題は失敗したり、知識が無くお客さんに怒られたりして
萎縮し「職場ひきこもり職員」が増えてるということ。
「出向けない職員」
それではお客さんとの距離は広がるばかり。
新人に知識や経験が無いのは当たり前。
質問は新人達の特権、恥をかくのも仕事のうち。
あいさつする。時間を守る。会って話す。聞いたことをメモする。
小さな積み重ねが大きな力になる。
「習慣は才能を超える」という言葉は信じていい。

と締めくくられていました。

10月23日

2015年10月23日 日常
抱くと泣くようになった(泣
こっちが泣きたいよう。。

でも泣いてる顔も可愛いのだ♪

10月20日

2015年10月20日 日常

10月16日

2015年10月16日 日常
10月16日
日ハムのBBの頭がピンクなのはレアです。
先日の試合の応援に行った同僚が撮ってきてくれました。

彼はいつもストイックに身体を鍛えています。
そしていつも元気に走っています。。
どんな時も・・・です。


10月15日

2015年10月15日 日常
10月15日
昼食後の
お茶

10月12日

2015年10月12日 日常
10月12日
10月12日
お義母さんと昨年と同じ温泉に泊まってゆっくりしてきた。
紅葉も見て、有り難いことだと幸せな気分で車を走らせていたら
後ろに


写真➊は温泉宿から見える「くちびる山」

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索