とある新聞のコラムが面白かった
*******
大学生にきな粉の原料を尋ねると、正解の大豆は1割だった。
「干しシイタケをもどしておいて」と頼むと、棚にしまう。魚の
3枚おろしの準備に「おろしがね」を持ってくる。
笑い話ではない。云々~
医学博士で管理栄養士の本多さんは和食の基本「1汁3菜」を説いて
回る。そこで東京在住の30.40代の主婦らに副菜を入れる小鉢を
持っているかアンケートをすると、問い合わせがきた。「小鉢」って
なんですか?~~
知識は学べば良い。でも食の大切さや食べることの喜び、食卓を囲む
幸せは、習慣や体験、人間関係の中でしか培われない。
「人を良くすると書いて『食』。今は食ではなく食品があふれている。
『癌』という字は、『食品』の『山』で病気になると書きます。」
と本多さん。
ホクレンが今月、全国紙に載せた全面広告に次の一節があった。
「食べモノは、モノじゃない」
「人が人を思い、がんばる気持ちを食べて誰もが生きている」
「私達がお届けしてしている食べモノは、愛のカタチ」
モノではなく命をいただく心を育てたい。
*****
食育の難しさ、食べるモノへの感謝を語ったお話でした。
少々耳が痛い話しで、改めて「いただきます」と手を合わせる意味を
思いだしていた。
*******
大学生にきな粉の原料を尋ねると、正解の大豆は1割だった。
「干しシイタケをもどしておいて」と頼むと、棚にしまう。魚の
3枚おろしの準備に「おろしがね」を持ってくる。
笑い話ではない。云々~
医学博士で管理栄養士の本多さんは和食の基本「1汁3菜」を説いて
回る。そこで東京在住の30.40代の主婦らに副菜を入れる小鉢を
持っているかアンケートをすると、問い合わせがきた。「小鉢」って
なんですか?~~
知識は学べば良い。でも食の大切さや食べることの喜び、食卓を囲む
幸せは、習慣や体験、人間関係の中でしか培われない。
「人を良くすると書いて『食』。今は食ではなく食品があふれている。
『癌』という字は、『食品』の『山』で病気になると書きます。」
と本多さん。
ホクレンが今月、全国紙に載せた全面広告に次の一節があった。
「食べモノは、モノじゃない」
「人が人を思い、がんばる気持ちを食べて誰もが生きている」
「私達がお届けしてしている食べモノは、愛のカタチ」
モノではなく命をいただく心を育てたい。
*****
食育の難しさ、食べるモノへの感謝を語ったお話でした。
少々耳が痛い話しで、改めて「いただきます」と手を合わせる意味を
思いだしていた。
コメント